第1回Twitter文学賞
投票期間:2011年1月20日~1月31日
国内部門(有効投票数:560)
★1位★ 27票
盛田隆二『二人静』(光文社)
★2位★ 22票
阿部和重『ピストルズ』(講談社)
★3位★ 19票
星野智幸『俺俺』(新潮社)
★3位★ 19票
樋口毅宏『民宿雪国』(祥伝社)
★4位★ 18票
上田早夕里『華竜の宮』(早川書房)
★4位★ 18票
森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』(角川書店)
★5位★ 17票
柴崎友香『寝ても覚めても』(河出書房新社)
★6位★ 14票
樋口毅宏『日本のセックス』(双葉社)
★7位★ 13票
窪美澄『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)
★8位★ 11票
宮部みゆき『小暮写眞館』(講談社)
★8位★ 11票
奥泉光『シューマンの指』(講談社)
★8位★ 11票
伊坂幸太郎『マリアビートル』(角川書店)
★9位★ 10票
佐藤亜紀『醜聞の作法』(講談社)
★10位★ 9票
北野勇作『どろんころんど』(福音館書店)
★10位★ 9票
米澤穂信『折れた竜骨』(東京創元社)
★10位★ 9票
福永信『星座から見た地球』(新潮社)
★11位★ 8票
☆中森明夫『アナーキー・イン・ザ・jp』(新潮社)
☆森博嗣『喜嶋先生の静かな世界』(講談社)
☆小川洋子『原稿零枚日記』(集英社)
☆伊坂幸太郎『バイバイ、ブラックバード』(双葉社)
☆姫野カオルコ『リアル・シンデレラ』(光文社)
★12位★ 7票
☆貴志祐介『悪の教典』(文藝春秋)
☆中島京子『小さいおうち』(文藝春秋)
☆多和田葉子『尼僧とキューピッドの弓』(講談社)
★13位★ 6票
☆宮部みゆき『あんじゅう』(中央公論新社)
☆山尾悠子『歪み真珠』(国書刊行会)
☆絲山秋子『妻の超然』(新潮社)
★14位★ 5票
☆綿矢りさ『勝手にふるえてろ』(文藝春秋)
☆須賀しのぶ『神の棘』(早川書房)
☆小谷野敦『母子寮前』(文藝春秋)
★15位★ 4票
☆七河迦南『アルバトロスは羽ばたかない』(東京創元社)
☆柴田よしき『輝跡』(講談社)
☆長嶋有『祝福』(河出書房新社)
☆橋本治『橋』(文藝春秋)
☆江國香織『抱擁、あるいはライスには塩を』(集英社)
☆古井由吉『やすらい花』(新潮社)
☆津原泰水『琉璃玉の耳』(河出書房新社)
★16位★ 3票
☆高橋源一郎『「悪」と戦う』(河出書房新社)
☆島本理生『アンダスタンド・メイビー』(中央公論新社)
☆村上春樹『1Q84 BOOK3』(新潮社)
☆赤染晶子『乙女の密告』(新潮社)
☆舞城王太郎『獣の樹』(講談社)
☆道尾秀介『光媒の花』(集英社)
☆円城塔『後藤さんのこと』(早川書房)
☆有川浩『ストーリー・セラー』(新潮社)
☆道尾秀介『月と蟹』(文藝春秋)
☆小川一水『天冥の標 2』(早川書房)
☆飴村行『粘膜兄弟』(角川書店)
☆川上弘美『パスタマシーンの幽霊』(マガジンハウス)
☆西崎憲『蕃東国年代記』(新潮社)
☆梨木香歩『ピスタチオ』(筑摩書房)
☆滝本竜彦『僕のエア』(文藝春秋)
☆朝吹真理子『流跡』(新潮社)
★17位★ 2票
☆島田雅彦『悪貨』(講談社)
☆舞城王太郎『イキルキス』(講談社)
☆宮下奈都『田舎の紳士服店のモデルの妻』(文藝春秋)
☆片理誠『エンドレ・スガーデン』(早川書房)
☆伊坂幸太郎『オー!ファーザー』(新潮社)
☆平野啓一郎『かたちだけの愛』(中央公論新社)
☆万城目学『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』(筑摩書房)
☆前田司郎『逆に14歳』(新潮社)
☆古野まほろ『群衆リドル』(光文社)
☆北森鴻『暁英』(徳間書店)
☆梓崎優『叫びと祈り』(東京創元社)
☆田中慎弥『実験』(新潮社)
☆藤真千歳『スワロウテイル人工少女販売処』(早川書房)
☆花村萬月『西方之魂』(講談社)
☆山田詠美『タイニーストーリーズ』(文藝春秋)
☆角田光代『ツリーハウス』(文藝春秋)
☆小川一水『天冥の標 3』(早川書房)
☆桜庭一樹『道徳という名の少年』(角川書店)
☆高殿円『トッカン』(早川書房)
☆森田季節『ともだち同盟』(角川書店)
☆角田光代、松尾たい子『なくしたものたちの国』(ホーム社)
☆朝倉かすみ『夏目家順路』(文藝春秋)
☆藤野千夜『ネバーランド』(新潮社)
☆貫井徳郎『灰色の虹』(新潮社)
☆村田沙耶香『星が吸う水』(講談社)
☆宮内勝典『魔王の愛』(新潮社)
☆石川博品『耳刈ネルリと十一人の一年十一組』(エンターブレイン)
☆有栖川有栖『闇の喇叭』(理論社)
☆古川日出男『4444』(河出書房新社)
☆坂本司『和菓子のアン』(光文社)
★18位★ 1票
☆中村航『あのとき始まったことのすべて』(角川書店)
☆平山瑞穂『有村ちさとによると世界は』(実業之日本社)
☆松本晶『あるいは脳の内に棲む僕の彼女』(角川春樹事務所)
☆梶尾真治『壱里島奇譚』(祥伝社)
☆桂望実『嫌な女』(光文社)
☆南綾子『嘘とエゴ』(幻冬舎)
☆結城充考『エコイック・メモリ』(光文社)
☆入江悠『SRサイタマノラッパー』(太田出版)
☆小路幸也『オール・マイ・ラビング』(集英社)
☆福田和代『オーディンの鴉』(朝日新聞出版)
☆伊集院静『お父やんとオジさん』(講談社)
☆朱川湊人『オルゴォル』(講談社)
☆岩瀬成子『オール・マイ・ラヴィング』(ホーム社)
☆青山七恵『お別れの音』(文藝春秋)
☆朱川湊人『鏡の偽乙女』(集英社)
☆花村萬月『GA・SHIN!我・神』(集英社)
☆京極夏彦『数えずの井戸』(中央公論新社)
☆朝比奈あすか『彼女のしあわせ』(光文社)
☆有川浩『キケン』(新潮社)
☆湯本香樹実『岸辺の旅』(文藝春秋)
☆朝井リョウ『桐島、部活辞めるってよ』(集英社)
☆村田喜代子『故郷のわが家』(新潮社)
☆庵田定夏『ココロコネクトヒトランダム』(エンターブレイン)
☆津原泰水「五色の舟」(河出書房新社/『NOVA2』収録)
☆壁井ユカコ『五龍世界』(ポプラ社)
☆長薗安浩『最後の七月』(理論社)
☆河野裕『サクラダリセット 2』(角川書店)
☆田中哲弥『サゴケヒ族民謡の主題による変奏曲』(講談社)
☆佐藤友哉『333のテッペン』(新潮社)
☆深水黎一郎『ジークフリートの剣』(講談社)
☆室積光『史上最強の内閣』(小学館)
☆蛭田亜紗子『自縄自縛の私』(新潮社)
☆池井戸潤『下町ロケット』(小学館)
☆加納朋子『七人の敵がいる』(集英社)
☆京極夏彦『死ねばいいのに』(講談社)
☆島田荘司『写楽 閉じた国の幻』(新潮社)
☆柚木麻子『終点のあの子』(文藝春秋)
☆西加奈子『白いしるし』(新潮社)
☆神世希『神戯』(講談社)
☆夢枕獏『新・魔獣狩り 13』(祥伝社)
☆森奈津子『スーパー乙女大戦』(徳間書店)
☆泉和良『セドナ、鎮まりてあれかし』(早川書房)
☆小林泰三『セピア色の凄惨 』(光文社)
☆富樫倫太郎『早雲の軍配者 』(中央公論新社)
☆生田紗代『それいゆ』(角川書店)
☆小池真理子『存在の美しい哀しみ』(文藝春秋)
☆乙武洋匡『だいじょうぶ3組』(講談社)
☆佐藤多佳子『第二音楽室』(文藝春秋)
☆池井戸潤『民王』(ポプラ社)
☆青柳碧人『千葉県立海中高校』(文藝春秋)
☆辻村深月『ツナグ』(新潮社)
☆三浦しをん『天国旅行』(新潮社)
☆小林泰三『天体の回転について』(早川書房)
☆太朗想史郎『トギオ』(宝島社)
☆新藤晴一『時の尾』(幻冬舎)
☆町田康『どつぼ超然』(毎日新聞社)
☆池上永一『トロイメライ』(角川書店)
☆桐野夏生『ナニカアル』(新潮社)
☆東野圭吾『白銀ジャック』(実業之日本社)
☆綾崎隼『初恋彗星』(アスキー・メディアワークス)
☆牧野修『破滅の箱』(講談社)
☆辻村深月『光待つ場所へ』(講談社)
☆志水辰夫『引かれ者でござい』(新潮社)
☆角田光代『ひそやかな花園』(毎日新聞社)
☆西藤潤『覆面作家のため息』(講談社)
☆米澤穂信『ふたりの距離の概算』(角川書店)
☆酒見賢一『分解』(筑摩書房)
☆相沢沙呼他『放課後探偵団』(東京創元社)
☆永田ガラ『舞王―MAIOH』(アスキー・メディアワークス)
☆横田創『埋葬』(早川書房)
☆樋口有介『窓の外は向日葵の畑』(文藝春秋)
☆村木嵐『マルガリータ』(文藝春秋)
☆島本理生『真綿荘の住人たち』(文藝春秋)
☆戸梶圭太『見当たり捜査官 』(双葉社)
☆木村紅美『見知らぬ人へ、おめでとう』(講談社)
☆古川日出男『MUSIC』(新潮社)
☆あわむら赤光『無限のリンケージ5』(ソフトバンククリエイティブ)
☆乾ルカ『メグル』(東京創元社)
☆辻原登『闇の奥』(文藝春秋)
☆多崎礼『夢の上1』中央公論新社…1
☆北方謙三『楊令伝』(集英社)
☆小川国夫『弱い神』(講談社)
☆橋本治『リア家の人々』(新潮社)
☆恩田陸『私の家では何も起こらない』(メディアファクトリー)
海外部門(有効投票数:335)
★1位★ 28票
ミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』岸本佐知子訳(新潮社)
★2位★ 18票
トマス・ピンチョン『逆光』木原善彦訳 (新潮社)
★3位★ 15票
エリザベス・ストラウト『オリーヴ・キタリッジの生活』 小川高義訳 (早川書房)
★3位★ 15票
デイヴィッド・ベニオフ『卵をめぐる祖父の戦争』 田口俊樹訳 (早川書房)
★4位★ 14票
ジョルジュ・ペレック『煙滅』 塩塚秀一郎訳 (水声社)
★4位★ 14票
ボストン・テラン『音もなく少女は』田口俊樹訳(文藝春秋)
★5位★ 11票
ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』柳原孝敦、松本健二訳(白水社)
★6位★ 10票
マックス ・ブルックス『WORLD WAR Z』 浜野アキオ訳 (文藝春秋)
★6位★ 10票
トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』柴田元幸訳(新潮社)
★7位★ 9票
タチアナ・ド ロネ『サラの鍵』 高見浩訳(新潮社)
★8位★ 8票
ウィリアム・トレヴァー『アイルランド・ストーリーズ』栩木伸明訳(国書刊行会)
★8位★ 8票
ヴィクトル・ペレーヴィン『宇宙飛行士 オモン・ラー』尾山慎二訳(群像社)
★8位★ 8票
サンティアーゴ・パハーレス『螺旋』 木村榮一訳(ヴィレッジブックス)
★8位★ 8票
フェリクス・J・パルマ『時の地図』宮崎真紀訳 (早川書房)
★9位★ 6票
ウェルズ・タワー『奪い尽くされ、焼き尽くされ』藤井光訳(新潮社)
★9位★ 6票
トマス・H・クック『沼地の記憶』村松潔訳(文藝春秋)
★10位★ 5票
ダニイル・ハルムス『ハルムスの世界』増本浩子、ヴァレリー・グレチュコ訳(ヴィレッジブックス)
★10位★ 5票
ジョン・ハート『ラスト・チャイルド』東野さやか訳(早川書房)
★10位★ 5票
ジェラルディン・ブルックス『古書の来歴』森嶋マリ訳(武田ランダムハウスジャパン)
★10位★ 5票
リディア・ディヴィス『話の終わり』岸本佐知子訳(作品社)
★11位★ 4票
☆ヴィルヘルム・ゲナツィーノ『そんな日の雨傘に』(白水社)
☆アヴラム・デイヴィッドスン『エステルハージ博士の事件簿』(河出書房新社)
☆マリーナ・レヴィツカ『おっぱいとトラクター』(集英社)
☆ジョン・バンヴィル『無限』(新潮社)
★12位★ 3票
☆ライフ・ラーセン『T・S・スピヴェット君 傑作集』(早川書房)
☆真野倫平編『グラン=ギニョル傑作選 ベル・エポックの恐怖演劇』(水声社)
☆イーユン・リー『さすらう者たち』(河出書房新社)
☆マリー・ンディアイ『ロジー・カルプ』(早川書房)
☆キャロル・オコンネル『愛おしい骨』(東京創元社)
☆トーマス・ベルンハルト『古典絵画の巨匠たち』(論創社)
☆ブライアン・グルーリー『湖は餓えて煙る』(早川書房)
☆ヘニング・マンケル『五番目の女』(東京創元社)
★13位★ 2票
☆マーガレット・アトウッド『オリクスとクレイク』(早川書房)
☆ゾラン・ジフコヴィッチ『ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語』(黒田藩プレス)
☆エマニュエル・ボーヴ『のけ者』(白水社)
☆ジョージ・R・R・マーティン、ガードナー・ドゾワ、ダニエル・エイブラハム『ハンターズ・ラン』(早川書房)
☆ドン・ウィンズロウ『フランキー・マシーンの冬』(角川書店)
☆スペンサー・クイン『ぼくの名はチェット』(東京創元社)
☆ミシェル・ウエルベック「ランサローテ」(河出書房新社/『世界文学全集 短篇コレクション2』収録)
☆ジェフリー・ディーヴァー『ロードサイド・クロス』(文藝春秋)
☆ローベルト・ヴァルザー『ローベルト・ヴァルザー作品集1 タンナー兄弟姉妹』(鳥影社)
☆ボフミル・フラバル『わたしは英国王に給仕した』(河出書房新社)
☆マイクル・フリン『異星人の郷』(東京創元社)
☆ジョー・ウォルトン『英雄たちの朝』(東京創元社)
☆ジェイン・オースティン、セス・グレアム=スミス『高慢と偏見とゾンビ』(二見書房)
☆アリス・マンロー『小説のように』(新潮社)
☆チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』(河出書房新社)
☆オルハン・パムク『無垢の博物館』(早川書房)
☆クレメンス・マイヤー『夜と灯りと』(新潮社)
☆ルイス・ベイヤード『陸軍士官学校の死』(東京創元社)
★14位★ 1票
☆Dan Brown『THE LOST SYMBOL』(角川書店)
☆マーガニータ・ラスキ『ヴィクトリア朝の寝椅子』(新人物往来社)
☆リチャード・モーガン『ウォークン・フュアリーズ』(アスペクト)
☆サラ・ウォーターズ『エアーズ家の没落』(東京創元社)
☆マイクル・コナリー『エコー・パーク』(講談社)
☆リチャード・ブローティガン『エドナ・ウェブスターへの贈り物』(集英社)
☆ジャイルズ・ブランドレス『オスカー・ワイルドとキャンドルライト殺人事件』(国書刊行会)
☆パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典 (最期の身ぶりによる聖書的物語)』(紀伊國屋書店)
☆ジャクリーン・ケアリー『クシエルの啓示』(早川書房)
☆ミシェル・ペイヴァー『クロニクル千古の闇6 決戦のとき』(評論社)
☆ジェイムズ・フレイ『こなごなに壊れて』(講談社)
☆ルクサナ・カーン『ジャミーラの青いスカーフ』(さ・え・ら書房)
☆マーガレット・ワイス&トレイシー・ヒックマン『ドラゴンランス秘史 時の瞳もつ魔術師の竜』(アスキー・メディアワークス)
☆シャーマン・アレクシー『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(小学館)
☆べリンダ・バウアー『ブラックランズ』(小学館)
☆デイヴィッド・ロッジ『ベイツ教授の受難』(白水社)
☆ナム・リー『ボート』(新潮社)
☆ステファヌ・マラルメ『マラルメ全集1』(筑摩書房)
☆バーバラ・ピム『よくできた女』(みすず書房)
☆クプーリン『ルイブニコフ二等大尉』(群像社)
☆ナンシー・ヒューストン『暗闇の楽器』(水声社)
☆ジョー・ウォルトン『暗殺のハムレット』(東京創元社)
☆デニス・ジョンソン『煙の樹』(白水社)
☆ロビン・ホブ『黄金の狩人<道化の使命>』(東京創元社)
☆グレッグルッカ『回帰者』(講談社)
☆カミ『機械探偵クリク・ロボット』(早川書房)
☆寵物先生(ミスターペッツ)『虚擬街頭漂流記』(文藝春秋)
☆ダイ・シージエ『孔子の空中曲芸』(早川書房)
☆ナボコフ『賜物』(河出書房新社)
☆イアン・ワトスン&ロベルト・クアリア「彼らの生涯の最愛の時』(早川書房 /『ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選)
☆パトリシア・A. マキリップ『女魔法使いと白鳥のひな』(東京創元社)
☆テッド・チャン「商人と錬金術の門』(早川書房 /『ここがウィネトカなら、きみはジュディ 時間SF傑作選)
☆アンヌ・ヴィアゼムスキー『少女』(白水社)
☆オルハン・パムク『新しい人生』(藤原書店)
☆バリー・ユアグロー『真夜中のギャングたち』(ヴィレッジブックス)
☆ピエール・フライ『占領都市ベルリン、生贄たちも夢を見る』(長崎出版)
☆オルガ・トカルチュク『昼の家、夜の家』(白水社)
☆サーシャ・ソコロフ『馬鹿たちの学校』(河出書房新社)
☆シャーロット・アームストロング『風船を売る男』(東京創元社)
☆ニール・ゲイマン『墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活』角川書店…1
☆ロバート・B・パーカー『勇気の季節』(早川書房)